2月28日(水)の昼食(卒業式の行事食) [メニュー紹介]
2月28日(水)昼食メニュー(卒業式の行事食)

折詰弁当
紅白まんじゅう
お茶(ペットボトル)
この日は卒業式でした。
卒業式の昼食は、慌ただしくご実家に帰る方もいる為、
お持ち帰りができるお弁当とお茶、そして卒業のお祝いに、
紅白のお饅頭をお付けしました。
お弁当には、お祝い事に合わせた特注の「赤飯」に、
特製のつくね焼やエビフライ、トンカツ、
カニクリームコロッケ、海鮮のグラタン、イカフリッターなど、
一つ一つ丁寧に作り込んであるおかずが沢山入っていました。

お祝いの紅白まんじゅうは、少し小ぶりですが、
あんこがとても美味しい和菓子屋さんのオリジナルです。
丁寧に蒸した生地には「祝」の焼き印が押されていて、
中には美味しいあんこがぎっしり入っています。
この日の為に、可愛いピンクの箱や「のし」なども、
いつも準備してくださるのです。
今年は、雪が多い年になりましたが、
この日は晴れて、とてもいいお天気でした。
試験が終わってすぐに卒業式なので、
いつも名残惜しい気持ちになりますが、
最後まで食事を申し込んで頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
皆様の今後のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
by ろーるぱんな
函館視力障害センターホームページへ

折詰弁当
紅白まんじゅう
お茶(ペットボトル)
この日は卒業式でした。
卒業式の昼食は、慌ただしくご実家に帰る方もいる為、
お持ち帰りができるお弁当とお茶、そして卒業のお祝いに、
紅白のお饅頭をお付けしました。
お弁当には、お祝い事に合わせた特注の「赤飯」に、
特製のつくね焼やエビフライ、トンカツ、
カニクリームコロッケ、海鮮のグラタン、イカフリッターなど、
一つ一つ丁寧に作り込んであるおかずが沢山入っていました。

お祝いの紅白まんじゅうは、少し小ぶりですが、
あんこがとても美味しい和菓子屋さんのオリジナルです。
丁寧に蒸した生地には「祝」の焼き印が押されていて、
中には美味しいあんこがぎっしり入っています。
この日の為に、可愛いピンクの箱や「のし」なども、
いつも準備してくださるのです。
今年は、雪が多い年になりましたが、
この日は晴れて、とてもいいお天気でした。
試験が終わってすぐに卒業式なので、
いつも名残惜しい気持ちになりますが、
最後まで食事を申し込んで頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます!
皆様の今後のご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
by ろーるぱんな
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-09 13:00
雪の降る街を [環境、設備]
浜田省吾さんの歌う
「悲しみは雪のように」
はとても良い歌で、私も大好きです。
でも最近、歌詞にちょっとひっかかる。
「君の肩に悲しみが雪のように積もる夜には♪」
ちょっと待ったーー。
今年は一晩に何十センチも雪が降るんです。
今年の函館は累計の積雪量が400センチを超えてます。
悲しみが重すぎて肩が脱臼しそう。(笑)
でも、歌詞もメロディーもとっても良い歌です。
そして、ふと、雪かきする手を止めて、
街をながめてみると、雪はやっぱり美しい。
街の喧噪が消えて、はっとするような静寂が訪れる。

そうそう、
「雪の降る街を」
なんて、すばらしい曲がありました。
冷たいはずの雪なのに、その雪を使って
「あたたかき しあわせの おもいで♪」
と表現してしまう。
※後日訂正
「あたたかき しあわせの ほほえみ♪」
の間違いでしたー。すみません(汗

なんだか、雪って、詩になるものですね。
私は北海道出身なので、子供の頃から、
雪は当たり前に身近にあるものでした。
でも、北海道を出て関東、東海や九州地方で暮らしてみて、
雪に魔法のような不思議さを強く感じるようになりました。
街中がいっぺんに真っ白な世界に変わるんですから、
こんなに面白くてきれいなものって、なかなかありません。
それに、雪を見ると子供の頃のあれこれを思い出す。

大人になってから、雪がちょっと好きになったかも。
でも、最近は特に道路がすごい状態で、函館の交通事情はかなり厳しいです。
厚く圧雪が重なった状態で雪解けがはじまったので、
「悪路」という言葉を具体的に定義するとこうなる、
というあらゆる条件が揃ってしまった感じです。
それも同じ道路の中に、いろんな「悪路」が混在しています。
1 かちこち、ツルツルに滑る氷のスケートリンクのような道
2 大きな凸凹や、段差だらけの道
3 深くてくねくねと曲がりくねった、わだちの道
※ そのわだちも、何本も複雑に入り乱れてます。
車だと、どこへハンドルを持って行かれるか予想がつきません。
4 道の途中で突然現れる、マンホールの部分などのふかーい穴ぼこ
(関連の記事はこちら)
5 砂浜のように、ずるっと沈み滑る、半分融けたシャーベット状態の道
※ これでたくさんの車が埋まって、動けなくなってしまいます
6 でっかくて深いびしゃびしゃの水たまり
こんな道では、特に視力に障害のある人は本当に大変です。
でも、センターの利用者さんたちも、視力に障害がある職員たちも、
白杖1本を頼りにたくましく外出したり通勤したりしています。
(雪道の白杖歩行についての記事はこちら)
(雪道の白杖歩行について(石突・チップ編)の記事はこちら)
by MI
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-08 13:00
2月28日(水)の朝食 [メニュー紹介]
2月28日(水)の朝食を検食しました。

メニューは、ご飯、みそ汁、納豆、
れんこんのきんぴら風、おろしなめ茸。
メインは私的には納豆です。

ネギは別添えでしたが、迷わずすべて投入。
みそ汁の具は大根とお揚げ。

副菜はれんこんのきんぴら風とおろしなめ茸。


この日は当センターの卒業式でした。
これがセンターで食べる最後の朝食となった
卒業生もいたのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。
by おとぞう
函館視力障害センターホームページへ
メニューは、ご飯、みそ汁、納豆、
れんこんのきんぴら風、おろしなめ茸。
メインは私的には納豆です。
ネギは別添えでしたが、迷わずすべて投入。
みそ汁の具は大根とお揚げ。
副菜はれんこんのきんぴら風とおろしなめ茸。
この日は当センターの卒業式でした。
これがセンターで食べる最後の朝食となった
卒業生もいたのではないでしょうか。
ごちそうさまでした。
by おとぞう
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-07 13:00
あっても使わない点字(4) [点字]
「存在しているけれど、実際はあまり使われない点字」について。
これまで、伏せ字記号、位取り記号、アポストロフィ、一部のカッコ記号をご紹介してきました。
今日は、中点(中黒)についてです。
※当センター独自だと思いますので、使用時にはご注意を。
「・」は、一般的に「なかぐろ」と呼ばれる記号ですが、
PCトーカーが「なかてん」と言うので、当センターでは皆「なかてん」と言っています。
中点は、「インフォームド・コンセント」のように、
意味的にひとまとまりでも、途中で単語が切れる時に使ったり、
「ヘレン・ケラー」と外国の人名に使ったり、
「月・火・水…」のように、何かを並列に示す時の区切りとしても使います。
点字にする時、もちろん、そのまま5の点を使って書いても良いです。

5の点は、濁音に使う記号と同じですが、
中点の時には、直後にひとマスあけて、濁音と区別します。
この例で言えば、「け」の直前は濁点ですが、「つ」の直後は中点です。
とはいえ、点字は少しでも読みやすい方が良いですよね。
5の点を読んで「アレ、濁点かな?あ、後ろが空いてるから、濁点じゃない」といったロスは避けたいわけです。
そこで、「げつ か すい」のように、
中点を省略して、ひとマス、もしくは前後の文脈によってはふたマスあけて区切る、という訳し方をする時があります。

(「か」のように、一音の言葉が含まれている場合は、
前後が2つずつ空くとかえって読みにくいので、1マスあけを推奨します。)
また、中点は、墨字(普通字)では、
・月曜日
・火曜日
のように、見出しの記号として使われる事があります。
でも、これを点字でそのまま「中点」を使って書くわけにはいきません。
点字における中点の記号は、あくまでも「文章の途中」に使われる物だからです。
そこで、
※げつよーび
※かよーび
のように、別の記号(この場合は星印)に置き換えたり、

(1)げつよーび
(2)かよーび
のように、全く違う表現の仕方に置き換えます。

墨字(普通字)では、普段何気なく使っている表現かもしれませんが、
点字の場合は、「中点を使わない」という配慮も必要となるのです。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ
これまで、伏せ字記号、位取り記号、アポストロフィ、一部のカッコ記号をご紹介してきました。
今日は、中点(中黒)についてです。
※当センター独自だと思いますので、使用時にはご注意を。
「・」は、一般的に「なかぐろ」と呼ばれる記号ですが、
PCトーカーが「なかてん」と言うので、当センターでは皆「なかてん」と言っています。
中点は、「インフォームド・コンセント」のように、
意味的にひとまとまりでも、途中で単語が切れる時に使ったり、
「ヘレン・ケラー」と外国の人名に使ったり、
「月・火・水…」のように、何かを並列に示す時の区切りとしても使います。
点字にする時、もちろん、そのまま5の点を使って書いても良いです。

5の点は、濁音に使う記号と同じですが、
中点の時には、直後にひとマスあけて、濁音と区別します。
この例で言えば、「け」の直前は濁点ですが、「つ」の直後は中点です。
とはいえ、点字は少しでも読みやすい方が良いですよね。
5の点を読んで「アレ、濁点かな?あ、後ろが空いてるから、濁点じゃない」といったロスは避けたいわけです。
そこで、「げつ か すい」のように、
中点を省略して、ひとマス、もしくは前後の文脈によってはふたマスあけて区切る、という訳し方をする時があります。

(「か」のように、一音の言葉が含まれている場合は、
前後が2つずつ空くとかえって読みにくいので、1マスあけを推奨します。)
また、中点は、墨字(普通字)では、
・月曜日
・火曜日
のように、見出しの記号として使われる事があります。
でも、これを点字でそのまま「中点」を使って書くわけにはいきません。
点字における中点の記号は、あくまでも「文章の途中」に使われる物だからです。
そこで、
※げつよーび
※かよーび
のように、別の記号(この場合は星印)に置き換えたり、

(1)げつよーび
(2)かよーび
のように、全く違う表現の仕方に置き換えます。

墨字(普通字)では、普段何気なく使っている表現かもしれませんが、
点字の場合は、「中点を使わない」という配慮も必要となるのです。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ
タグ:点字
2018-03-06 13:00
2月27日(火)の夕食 [メニュー紹介]
2月27日(火)の夕食を検食しました。

メニューは、ご飯、ハンバーグきのこソース、
付け合せ(レタス、トマト、きゅうり)、
ベジタブルスープ、マカロニサラダ。
メインはハンバーグです。

きのこソースがしっかり濃厚でご飯がすすみます。
スープはコロコロした人参やグリーンピースなど
が入った野菜ベジタブルスープ。

副菜はマカロニサラダでした。

洋食屋さんのようなメニューですね。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
by おとぞう
函館視力障害センターホームページへ
メニューは、ご飯、ハンバーグきのこソース、
付け合せ(レタス、トマト、きゅうり)、
ベジタブルスープ、マカロニサラダ。
メインはハンバーグです。
きのこソースがしっかり濃厚でご飯がすすみます。
スープはコロコロした人参やグリーンピースなど
が入った野菜ベジタブルスープ。
副菜はマカロニサラダでした。
洋食屋さんのようなメニューですね。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
by おとぞう
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-05 13:00
春よ来い [環境、設備]

MonaLisa Twins(モナリザ・ツインズ)のJune(6月)という曲は、
英語がさっぱりの私でもなんとなくわかる、やさしい英語の歌です。
「6月よ、はやく来て、この雨をどこかへ連れて行って!」
と、さわやかに歌います。
日本だったら、6月が雨をどっさり連れてきそうですが(笑)、
ヨーロッパでは6月はすがすがしい夏の始まりなのでしょう。
「夏よ来い!」
って感じですね。
※ この歌では「雨」は「涙」を表現してる?ようです。
だから本当の気候がどうなのかはあんまり関係がないかも。
さて、今年の函館。
もう、もう、もう、ほんとうにもう今年の函館は雪が多い。
(前回の記事はこちら)
函館は北海道ではかなり雪が少ない方なのですが、
今年は違いました。
降雪量は函館の観測史上2番目に多いそうです。
営繕の人が毎日、あちこちに溜まった雪を運んで集めてくれるので、
グラウンドはこんな状態です。
でも敷地内の通路は、日々の雪かきできれいになってます。
敷地前の歩道も、みんなでこつこつ雪かきするようにしています。
それにしても、今年は、雪はもうお腹いっぱい。
とりあえず、早く4月(春)が来て欲しい。
「4月よ、はやくやって来て、この雪をどこかへ連れて行って!」
と、替え歌にして雪かきに励む今日この頃です。
春よ来い!
by MI

※ 写真は(一部を除き)ナミナミさん提供
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-02 13:00
2月25日(日)の昼食 [メニュー紹介]
2月25日(日)の昼食を検食しました。

ごはん
大根わかめスープ
豚肉の生姜焼き(モモ)、付合せ(いろどりキャベツ)
ひじきのこまごま
コーヒーゼリー
豚モモ肉のショウガ焼きです。

肉は食べやすいように切ってあるので、
余計に生姜醤油がからんで、ご飯によく合います!
ご飯に合うといえば、こちらのひじきも。

しょうが焼きとのダブル効果で、
ご飯をおかわりしたくなる勢いかも。
こちらは、ダイコンとワカメのスープです。

このスープもショウガが利いているように感じました。
この日は時々雪が降る寒い日でしたので、
体が温まって、良かったと思います。
デザートのコーヒーゼリーは、
添えられていたコーヒーフレッシュをかけました。

とっても可愛くなったので、思わずもう1枚撮影。
見た目は可愛らしいですが、少しほろ苦い、大人の味でした。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ

ごはん
大根わかめスープ
豚肉の生姜焼き(モモ)、付合せ(いろどりキャベツ)
ひじきのこまごま
コーヒーゼリー
豚モモ肉のショウガ焼きです。

肉は食べやすいように切ってあるので、
余計に生姜醤油がからんで、ご飯によく合います!
ご飯に合うといえば、こちらのひじきも。

しょうが焼きとのダブル効果で、
ご飯をおかわりしたくなる勢いかも。
こちらは、ダイコンとワカメのスープです。

このスープもショウガが利いているように感じました。
この日は時々雪が降る寒い日でしたので、
体が温まって、良かったと思います。
デザートのコーヒーゼリーは、
添えられていたコーヒーフレッシュをかけました。


とっても可愛くなったので、思わずもう1枚撮影。
見た目は可愛らしいですが、少しほろ苦い、大人の味でした。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ
2018-03-01 13:00
本日、平成29年度の卒業式でした。 [イベント、行事]
平成30年2月28日、卒業式が挙行されました。

毎年この日は、晴れやかな卒業生の顔を見て、
「ああ、3年間本当に頑張ったもんなァ…。」
と、感慨深い気持ちになります。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんが、センターで学んだことを糧に、
さらに素晴らしい未来を手に入れられますよう、
心からお祈りいたします。
by 職員一同
函館視力障害センターホームページへ

毎年この日は、晴れやかな卒業生の顔を見て、
「ああ、3年間本当に頑張ったもんなァ…。」
と、感慨深い気持ちになります。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

皆さんが、センターで学んだことを糧に、
さらに素晴らしい未来を手に入れられますよう、
心からお祈りいたします。
by 職員一同
函館視力障害センターホームページへ
2018-02-28 13:00
温泉を暖かくするプロジェクト(その2) [環境、設備]
さて、問題です。
これはいったい何でしょうか?

サンタのおひげみたいですね。
毛の長い犬の顔?
正解は、温泉の給湯口です。

白いおひげは、温泉の成分です。
これを落としてもらうところから、
「温泉を暖かくするプロジェクト」
はスタートです。
(前回の記事はこちら)
落とす前は(たぶん)20年分の成分が厚く重なっていました。

それが、こうなりました。

あまりにも見た目が変わったので、
私たちもみんなびっくり。

さて、これから次のステップに進みます。

このあと、はたしてどうなるのでしょうか、
乞う御期待。
by MI
函館視力障害センターホームページへ
これはいったい何でしょうか?
サンタのおひげみたいですね。
毛の長い犬の顔?
正解は、温泉の給湯口です。
白いおひげは、温泉の成分です。
これを落としてもらうところから、
「温泉を暖かくするプロジェクト」
はスタートです。
(前回の記事はこちら)
落とす前は(たぶん)20年分の成分が厚く重なっていました。
それが、こうなりました。
あまりにも見た目が変わったので、
私たちもみんなびっくり。
さて、これから次のステップに進みます。
このあと、はたしてどうなるのでしょうか、
乞う御期待。
by MI
函館視力障害センターホームページへ
2018-02-27 13:00
国家試験が実施されました。 [イベント、行事]
世間的には平昌オリンピックで沸きかえっていた
2月24日(土)と25日(日)、
当センターでは、国家試験が実施されました。

(写真は25日の五輪閉会式のテレビ中継を撮影したものです。)
2月24日(土)は、あん摩・マッサージ・指圧師の。
25日(日)は、はり師、きゅう師の試験でした。
当センターが国家試験の会場になることは、
当センターの受験生たちにとって、有難い事だと思います。
オリンピックになぞらえてみれば、
センターでの受験は「ホーム」での競技みたいな事でしょうか。
やはり、心強いのではないかと思います。
合格発表は1か月以上先です。
どうか、どうか、全員合格しますように…。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ
2月24日(土)と25日(日)、
当センターでは、国家試験が実施されました。

(写真は25日の五輪閉会式のテレビ中継を撮影したものです。)
2月24日(土)は、あん摩・マッサージ・指圧師の。
25日(日)は、はり師、きゅう師の試験でした。
当センターが国家試験の会場になることは、
当センターの受験生たちにとって、有難い事だと思います。
オリンピックになぞらえてみれば、
センターでの受験は「ホーム」での競技みたいな事でしょうか。
やはり、心強いのではないかと思います。
合格発表は1か月以上先です。
どうか、どうか、全員合格しますように…。
by くろうーろん
函館視力障害センターホームページへ
2018-02-26 13:00